ごけい

ごけい
I
ごけい【互恵】
互いに相手に利益や恩恵を与え合うこと。

「~の精神」

II
ごけい【五刑】
(1)中国古代に行われた五つの刑罰。 墨(ボク)(いれずみ)・劓(ギ)(鼻きり)・剕(ヒ)(片足切り)・宮(キユウ)(男は去勢, 女は幽閉, 一説に鎖陰)・大辟(タイヘキ)(首切り)の五つ。 のち, 隋に至って, 笞(チ)・杖(ジヨウ)・徒(ズ)(懲役)・流(ル)・死の五種となった。
(2)日本の律の正刑。 笞・杖・徒・流・死の五種。 五罪。
III
ごけい【五経】
ごきょう(五経)
IV
ごけい【午鶏】
日中にニワトリが鳴くこと。
V
ごけい【吾兄】
二人称。 主に手紙文で, 男性が親しい友人に対して敬意をもって用いる。 貴兄。

「~も年よればかくなり候を思召/伊沢蘭軒(鴎外)」

VI
ごけい【御慶】
ぎょけい(御慶)
VII
ごけい【御禊】
(1)中古以降, 即位後の大嘗祭(ダイジヨウサイ)の前月(一〇月下旬)に, 天皇が賀茂川などに臨んで行なったみそぎ。 江戸時代には御所で行われた。
(2)斎宮・斎院などが賀茂川の河原で行なったみそぎ。
VIII
ごけい【語形】
単語の, 意味的な面ではなく, 音声連続体としてのかたちの面。 語の外形。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”